What is a GOOD Essay?

Statement of Purpose編が前編。こちらが後編です。必ずSOP書き方編をまず読んで理解してください。Statement of Purpose編でも難しい、と感じた方は多いと思いますが難易度上昇はSOPの比ではありませんしテンプレ化は一切できなくなりますのでこのように書くと良いよというレクチャーもできません。

前編は留学出願者全員に理解頂きたい内容ですがこちらは主に

大学留学のコモンエッセイ/大学院留学者(主にMBA/LLM/MPH)が対象になります。その他のMaster Programの大学院留学生はプログラムや学校によってまちまちなので学校側のexpectationを良く理解した上でSOP Formatで作成するかどうかを決定いただくと良いでしょう。

SOP編で説明はしましたが、基本的に評価7以下に該当するSOP Formatの説明文でエッセイの差別化は行えません。そのような話は一切していなかったと思います。SOPの志望動機書エッセイ(説明文)は元々志望動機自体は所持している前提になり、その志望動機やgoalをわかりやすく組み立てているだけですからこれは本来留学準備をする前段階で良し悪し評価はほぼ決定されてしまっていますから、機械的に作成すればそれで終わってしまいます。それでも多くの場合easyではないと思いますが。

経験や実績の内容も同様に留学用のエッセイ準備に取り掛かり始めたその段階でqualityは決定されてしまっていますし、Resumeや推薦状に記載するのが主な目的になりますのでSOPで差別化…という話は本来出てきませんし、していないと思います。基本的には単に説明文としてpresentationをするだけですからね。

Above 8 quality 以上のTop Schoolでの合格者上位qualityでエッセイを作りたい場合は全面的に差別化を行なっていく必要性があります。その方法をレクチャーしますが難易度が高いものを創造いただく事になりますが、何が良いのかすら分かっていない状態でgood essayが書けるわけありませんのでまずよく理解いただくのが良いでしょう。まずは二つ読んでみてください。

Piano

Personal Statement: U of Chicago JD program: Why Law school?

Link: https://www.law.uchicago.edu/news/their-own-words-admissions-essays-worked

I fell in love for the first time when I was four. That was the year my mother signed me up for piano lessons. I can still remember touching those bright, ivory keys with reverence, feeling happy and excited that soon I would be playing those tinkling, familiar melodies (which my mother played every day on our boombox) myself.

To my rather naïve surprise, however, instead of setting the score for Für Elise on the piano stand before me, my piano teacher handed me a set of Beginner’s Books. I was to read through the Book of Theory, learn to read the basic notes of the treble and bass clefs, and practice, my palm arched as though an imaginary apple were cupped between my fingers, playing one note at a time. After I had mastered the note of “C,” she promised, I could move on to “D.”

It took a few years of theory and repetition before I was presented with my very first full-length classical piece: a sonatina by Muzio Clementi. I practiced the new piece daily, diligently following the written directives of the composer. I hit each staccato note crisply and played each crescendo and every decrescendo dutifully. I performed the piece triumphantly for my teacher and lifted my hands with a flourish as I finished. Instead of clapping, however, my teacher gave me a serious look and took both my hands in hers. “Music,” she said sincerely, “is not just technique. It’s not just fingers or memorization. It comes from the heart.”

That was how I discovered passion.

Beethoven, Mozart, Mendelssohn: the arcs and passages of intricate notes are lines of genius printed on paper, but ultimately, it is the musician who coaxes them to life. They are open to artistic and emotional interpretation, and even eight simple bars can inspire well over a dozen different variations. I poured my happiness and my angst into the keys, loving every minute of it. I pictured things, events, and people (some real, some entirely imagined— but all intensely personal) in my mind as I played, and the feelings and melodies flowed easily: frustration into Beethoven’s Sonata Pathétique, wistfulness into Chopin’s nocturnes and waltzes, and sheer joy into Schubert. Practice was no longer a chore; it was a privilege and a delight.

In high school, I began playing the piano for church services. The music director gave me a binder full of 1-2-3 sheet music, in which melodies are written as numbers instead of as notes on a music staff. To make things a bit more interesting for myself—and for the congregation—I took to experimenting, pairing the written melodies with chords and harmonies of my own creation. I rarely played a song the same way twice; the beauty of improvisation, of songwriting, is that it is as much “feeling” as it is logic and theory. Different occasions and different moods yielded different results: sometimes, “Listen Quietly” was clean and beautiful in its simplicity; other times, it became elaborate and nearly classical in its passages. The basic melody and musical key, however, remained the same, even as the embellishments changed. The foundation of good improvisation and songwriting is simple: understanding the musical key in which a song is played—knowing the scale, the chords, the harmonies, and how well (or unwell) they work together—is essential. Songs can be rewritten and reinterpreted as situation permits, but missteps are obvious because the fundamental laws of music and harmony do not change.

Although my formal music education ended when I entered college, the lessons I have learned over the years have remained close and relevant to my life. I have acquired a lifestyle of discipline and internalized the drive for self-improvement. I have gained an appreciation for the complexities and the subtleties of interpretation. I understand the importance of having both a sound foundation and a dedication to constant study. I understand that to possess a passion and personal interest in something, to think for myself, is just as important.

Piano 補足

Vietnamese Americanの方ですかね。シカゴ大学公認。それもJD Program (JDとMedicalは米国でも別格です)。評価は8.5ですかね。ただし過去これを読んで、私の生徒では1名以外何がいいのかさっぱりわからなかった、と皆さん言っていますのでおそらく同じfeelingを持っていると思います。

Passion

Stanford MBA: What matters most to you and why?

Like rivers, people live in motion. My motion comes from following my passion, getting inspired and inspiring other people to pursue theirs. Why does passion matter most to me?

Passion shapes life decisions, just like riverbanks. In sixth grade, I had a remarkable biology teacher. He was in love with his subject, and so was the class. He showed us NatGeo movies, planted palm trees with us, and took us on exciting study trips to the forest and the Volga. I remember scrutinizing iodine-colored onion cells under the microscope and deciding to become a biologist. I never did, though, because the melancholic seventh-grade teacher just read the textbook aloud and ruined the charm of biology for me. But I learned that passion is contagious.           

Luckily, the passionate math teacher never changed. She recited math haiku, ran ‘quantitative battles, and stayed long hours to prepare me for national competitions. Her radiant eyes proved that mathematics was more than a toolkit for the sciences. It was the Wonderland in my head. Once I started a problem or a proof, I fell down the rabbit hole into the world of variables, sets, and equations. I discovered relations among them, created rules for their behavior, constructed a logic, and told the story. Passion for mathematics became an integral part of my life.

So did passion for foreign cultures. In 2004 Robert, an international education activist organized my trip to Wisconsin. I lived with his family, attended a local high school, and made many friends in the classroom and on the soccer pitch. I enjoyed this experience and wanted to learn more about the USA and other nations. By sharing his passion for cultural exchange, Bob inspired me to study languages and international relations in college.

Passion is my energy stream. Surfing YouTube videos in late 2007 I came across La donna è mobile by Luciano Pavarotti. His performance overwhelmed me. Intense look, emphatic voice, the force and joy in every word. I learned the aria by heart. Now whenever I feel blue or need to boost my confidence before a presentation, I sing it. My listeners are seldom grateful, but at least my energy is always up.

Passion grants persistence. After my language-focused undergrad, doing quantitative masters at Bocconi University could have been a nightmare. But it wasn’t, because nightmares require sleep at night. Another reason was my old love for mathematics. My goal was to catch up on all the quantitative ideas missed at college. I patiently crawled through the program. I sat at the office doors of my statistics and mathematics professors during all office hours and spent Christmas breaks with books. I couldn’t help it. Curiosity persisted and paid well. The quantitative beast submitted. I felt the power of passion.

Passion brings people together like rivers. In early 2015, I did a London-based commercial due diligence with Alex, a manager with McKinsey Germany. We quickly discovered our common passion for value investing. The discovery brought efficient and enjoyable team environment. In just three weeks, we researched dozens of documents and interviewed 40 people. These data and our knowledge of the investment industry helped us predict the fate of a $3B big data company. We advised our client to withdraw from the bid, while most competitors stayed. In November 2015, I learned that the company lost 70% in price. We were right. Shared passion helped us do an exceptionally great job.

Passion changes the world. After I joined McKinsey, people started reaching out to me for career advice. Some needed help with their CVs or didn’t know where to start interview preparation. Others were just looking for encouragement. I realized these people needed me. I needed them, too. Their smiles and thank-you notes gave me the feeling of worthiness. I discovered the passion for mentorship and joined a non-profit career advisory

The easiest and yet the most efficient way to change the world is to inspire others. Changing the world for the better is necessary. It makes people happier. Like in a mirror, it ultimately makes you happier. My sixth-grade biology teacher knew it. I know it now, too. With every article and every university presentation, I try to share my passion for knowledge and show people that their career opportunities are unbounded. Am I succeeding? I hope so. Time will show.

Rivers shape banks. Passionate people change themselves and the world around them. My goal in life is to be such a river person.

River 補足

学校公式動画ではないですがご本人様がYoutubeに直接uploadしているものを抜粋させて頂きます。第三者からのuploadではないのでsourceのcredibilityは高いでしょう。日本人の方が読むと大体約半数はgood.評価。残り半数の方は酷評しています。評価としては9.

日記/説明文/エッセイ

これを書いているのは2023年4月ですがコロナ蔓延以降スコア重視な評価からよりエッセイに重きを置いたadmission方式が採用され始めています。大学学部ではSATのスコアは廃止され始めてきており、大学院では新しくエッセイの量が増えているprogramもあると思います。

駐在で留学されたか方もエッセイが重要になるからボランティア等色々子供に経験をさせないと…

と相談をいただき、日本人の方ならみなさんこうなっちゃうのですがこれは根本的に見当違いです。エッセイ作成において所謂エッセイネタは全くと言っていいほど重要ではなくなります。

上のLike Riverの方が雇ったという(変な)エッセイカウンセラーです。彼が動画の中で

Everyone has a great story. If you don’t have a great story, it’s because you haven’t fount it yet.

と言っていますがこちらが正解になります。とはいえ流石にネタ自体のimpactがあまりにも大きい場合。例えば銃弾が飛び交う戦場に赴いた事があのであれば出来事そのもののimpactで多少のadvantageにはなり得ますが、基本的にエッセイ作成にあたりその経験の内容は全く重要ではなくボランティアや仕事の経験がどれだけあってもエッセイの品質にはほとんど影響与えません。あまりにも勘違いされている方が多いのでよく理解しておいてください。

3 Types of Writing

あらゆる書き物ですが基本的には日記/説明文/エッセイの3つのGroupのどれかに属する事になります。エッセイなんてほとんど読む事ないのではないでしょうかね?それぞれのgroupで書くべきfocusが異なります。

#1 日記

日記からいきましょう。

日記文章の場合基本的に例自体の紹介がメインになります。ピクニックに行ったのであれば何をしたか?の説明をして最後に楽しかったと書けば日記に仕上がります。小学生っぽい内容になりますが

私はよくドラえもんを見ます。ドラえもんは劣等生ののび太がドラえもんの道具の力を借りる事で様々な困難を乗り越えているアニメですが、ユニークな道具が毎回登場するのでとても面白いです。

ドラえもんが好き、という内容ですがドラえもんを紹介した後最後に面白い。と締められているので日記formatになります。何か体験からXXXを学びました。系のformatは基本的に日記formatになっている可能性が高いのでご注意ください。

例自体の紹介がメインになりますので所謂エッセイネタが占めるweightは必然的に大きくなります。直感的な評価ですが日記formatで6以下のエッセイ評価になると認識いただくと良いでしょう。

#2 説明文

説明文はSOPで解説しているので軽めに説明します。ドラえもんの例を続けて書くと

私はドラえもんが好きであるなぜならば非常に創造性の高い作品だからである。登場人物の劣等生ののび太は作中で様々な困難に直面する。ドラえもんの道具によりそれらの困難を乗り越える物語であるが、そのドラえもんの道具が適材適所、毎回非常に創造性に溢れているため私はドラえもんが好きである。

The日記君と本質的な内容は出来るだけ一緒になるように作成させていただきましたがこうなると説明文になります。ドラえもんの内容ではなくドラえもんが好きな理由の説明によりfocusが当てられているのが日記文章との違いです。内容そのものよりも、理由の説明がより中心を担うので、例自体の重要性は日記formatと比較すると低下します。単純紹介で完了しない分、作成難易度も日記formatよりも一回り高まっています。SOP志望動機書でガッツリ説明割いたので理解いただいています、よね?

こちらも直感的な説明でこれだけのfactorで決定されるわけではないですが説明文formatがしっかりと組まれていて7程度まで評価が高まるイメージですかね。

日記formatより直感的に経験から感じた事や学んだ事を描写するだけですが説明文になるともう一段深く踏み込んで、自分が直感的に感じる理由の説明を行う事になりますので深みが増します。

8以上のエッセイ評価は説明文ではなくさらにエッセイformatに昇華させてください。

#3 エッセイ

メインパートです。日記文章は例自体を、説明文は理由説明を中心に考察する事になりますが。エッセイとは書き手自身の考えを中心に文章を組み立てます。

ちょっとやってみましょうか。

例えばStanford MBAの問題を借りますがあなたにとって重要なことは?という題に答えるとします。

英語力が重要。就活に有利で結果お金も稼ぎやすいから。

書き方SOP編で説明しましたが一応要項は満たせます。志望動機書ではないので学ぶ内容等は勿論入り込まないですが、これは実際事実の側面はある為logicは通しやすいですし、体験をもとにすればいくらでも具体的にだってなります。ただこれエッセイとしてqualityが高いと思われるとどうですか?

直感的な印象になり理由まで説明は難しいですがこの英語重要エッセイ、高いqualityになりそうだと思う方は少ないでしょう。アプリケーションエッセイでは流石に作成しないでしょう?

英語重要エッセイですがエッセイとしては残念ながら超低qualityです。論理的かどうか?具体的かどうか?ではなく、英語できる–>就活有利–>お金稼ぎやすいってこれは書き手の考えではなく一般論が単に書かれているだけです。

価値観や学びを書くのとも違います。自分の体験から英語が重要だと思います!と同様のlogicを組めば価値観っぽくなりますが、これでも単に一般論を表現しているだけになりますからNGです。

Essay Format

Passion EssayのRiver君エッセイカウンセラーが言っている

Everyone has a great story. If you don’t have a great story, it’s because you haven’t fount it yet.

これがなぜ成立するか? 答えを提示すると、日記→説明文→Essayと階層を上げれば上げるほどエッセイネタ自体の重要性は低下してき考察の部分が主体となるから、と言う事になります。日記であれば直感的で表面的な感情を。説明文であればその理由の説明を。エッセイであれば書き手の考えを書く事になりますのでfocusが例そのもの内容から離れてきます。

例えばですがStart Upの経験があった方が or 課外活動で部長をやっていた経験がある場合。リーダーシップエッセイが書きやすくなるのは、単にその表面的に何を行なっていたかetc…を記載すれば書きやすいよね?という点にはagreeですが、エッセイとして自分の考えが表現されているかは全くの別問題になります。一応注意ですがleadershipの経験を単に描写したところで推薦状と高い確率で内容がかぶりますのでやめましょう。

恐らくRiver君本人もこのcounselorはこの事を理解しており、その上後述させて頂くEssay Worldにおける作法もmasterされていると思います。

ではドラえもんの説明文をEssay formatへ変更してみます。

仮にですがドラえもんの道具の独創性が好きだからドラえもんが好きだったとして、そもそも何故ドラえもんの独創性が好きなのか?…とよーく考えてみるとriver君のエッセイから内容を拝借すると例えば

Doraemon is my energy stream. ドラえもんはとてもcreativeなアニメで主人公のび太君がドラえもんの独創的な道具を利用して様々な困難を乗り越えて行くアニメである。一見到達が不可能に思える難題を劣等生ののび太がユニークな道具を利用しながら乗り越えて行く物語をみると、不思議と自分でもできるかも?という気にさせられ、前向きな気持ちになることができる。だから私はドラえもんが好きだ。

全く思ってもいないことを書いているのでqualityの良し悪しはさておき、Format自体はエッセイになっています。ドラえもんとは私の原動力である。と表現されるとこれは書き手のドラえもんに対する “考え”を表現していることになります。一般論ではないですよね?ここでは完全に創作してしまっているので全くもって事実ではありません。これがもし本当だとすると、もっとrealityのある理由説明がつけられ、結果としてqualityは高まると思います。

ドラえもんの創造性が何故好きなのだろう?と考えた場合、例えばそこからmotivationを得ているからと言う体裁で作成させて頂きました。

Essayとは突き詰めると究極的に自己の考えを表現することになり、言い換えるとAはBであるというなんらかの定義付けを行なって行く作業にかなり近くなります。

ドラえもんの高い創造性が好き。ドラえもんから創造性の重要性を学んだ等の単純描写では “考え”を十分に表現できているわけではないので、さらにそこからつまりドラえもんとは一体自分にとってどんな存在と言えるのだろう?とさらに踏み込んで定義づけを行なっています。

ここまで深く入り込んでくると同じネタを用いたとしてもその書き方は大きく異なりますし、重要なのはどのように定義するのか?という部分になるので例自体は重要ではなくなってしまいます。英語が重要エッセイはNOと言いましたが、勿論what matters?と聞かれてEnglishでも書くことは十分可能です。

みなさん何か好きなものはあるでしょう?

何でも良いので直感的に好きなもの。食べ物でもアニメでも趣味でも良いので思い浮かべてください。理解が深まりますので#1-#3やってみてください。

#1 どのようなものか簡単に説明して何で好きかを直感的に説明 (日記)

#2 その好きな理由を付加ぼって説明 (説明文)

#3 ではその好きなものは一体何なのか?自分の言葉で定義 (エッセイ)

好きだったなんらかの場面を日記帳で描写する<何故好きなのかの理由を説明する<<<その好きな対象とはつまり自分にとって一体何なのかを定義する。

後ろに行くに従い難易度が高まると思いますが、日記/説明文の内容を踏まえて定義せよ、と指令を受けると難易度が跳ね上がる事が理解できるでしょう。#3のタスクだけ飛び抜けて難易度が高いと思います。

高品質のEssayでadvantageを狙う場合。原則あなたが行わなければいけないことは、表面的に設問に丁寧に答えるだけでは不十分であり、自分の考えを表現すること。突き詰めるとなんらかのconceptに対して定義付けを行なっていく事。と言うイメージを持って頂くと良いでしょう。

ここまでがイメージintroduction partでより次からより突っ込んだ内容に入ります。

Insight

これこそがエッセイのコアでありGOOD ESSAYの正体です。XXXを書かなければいけない。XXXのように書かなければいけない、というRuleはありません。問いに対して答えになっている以上Application Essayなんてものは、(最低限のlogicを保ちつつ)Insightfulであれば、私はなんでも良いと思います。

では自分の考えを表現できればgood essayに仕上がるか?と言われるとそれはnoです。更に高いInsightが必要になります

例えばですが

What Matters Most to You and Why?

重要なものは英語力。Global化している現代において英語は旅行のみでなくビジネスでも当たり前のように利用されるようになった。したがって英語力の高さはopportunityの多さに直結する。実際自分の興味がある仕事に就けた事により日々充実した生活を送ることができている。従って英語力が私にとって最も重要だと言える。

What is your long-term goal?

商社マンとして途上国で駐在した。駐在期間中、途上国ではインフラが整っておらずインフラの重要性を痛感(インフラが重要だと思った場面の具体的な描写)。したがってMBA留学後、私は途上国のインフラ事業に貢献したいと考えている。

今回のEnglish matters to meの作文ですが仮にEssay FormatへdevelopさせてEnglish とはXXXであると何らかの定義をつけることができたとしても変化は遂げられません。

2個目のLong Term Goal Essayですが全くの同一qualityです。そもそも私が想像してちょろっと書いている時点でこのエッセイは根本に大きな欠陥があります。ここではカットしまうがDoraemon Essayも同じ評価になります。

Englishという答え自体に問題があるわけではありませんし、long term goal自体に問題があるわけでもありません。

色々Essayの出題のされ方を探しましたが、探した限りで以下が割とちゃんとその目的まで書かれています。東大の外国人/留学生用の入試essayです。

Essayを通じて色々測定されてはいるのですが最も重要なのは

The originality of your ideas

になります。InsightとはOriginalityとほぼ同一なものと認識いただいて良いでしょう。

Englishもインフラもそれぞれ答え自体に全く問題はないと思います。問題があるのはそのInsightの弱さ(Originalityの弱さ)です。判断基準としてはどれだけ一般論に近いか?または同じような経験をした人物によって作成が可能かどうか?と言う尺度から考えてみるとInsightfulかどうかの判断が可能です。

例えば英語。

英語が何故重要か?

英語ができれば就活に有利になるのは当たり前です。街頭アンケートでもかなり上位に食い込むanswerだと思います。

英語ができれば就活で有利になるのもこれもいたって平凡ですね。What Matters?と問われて英語、と答えるそのこと自体に問題があるわけではないですがなぜ重要と言えるのか?という部分に対する “考察”の部分が非常に弱い(insightfulではない)のでEssayとしての評価はもらえないでしょう。

もう一方のインフラもこのような観点から見ると当たり前のことを言っているにすぎません。私で書けちゃっている時点でNGですが、そもそも例えば一緒に途上国へ行った同僚でも簡単に書けてしまう内容でしょう。単に当たり前なことを描写しているにすぎません。インフラが弱い。重要。インフラをdevelopしたい、ですからね。簡単に気づけてしまう事を中心にEssayを組み立ててしまうとエッセイとしての品質は大きく損なわれます。それはEssayではなくて単なるreportです。

Insightful Essayとは一般論でもなく表面的なレポートでも無いよりdeepな考えが描写された書物です。Essay構成の出発点は一般論やreportでも問題はありません。ただしその表面的な出発点から、なぜそのようなことが言えるのか?つまりどのようなことが言えるのか?究極的にはどのようなものと定義できるのか?と深く掘り下げることができれば内容が非常にdeepになり得ます。 Insightfulなessayが書ける= よく考えて書ける= Critical thinkingの能力が高いと言うことが言えますのでエッセイを通じてもっとも評価されるのはInsight powerという認識を持っていただくと良いでしょう。よく考えて結果的に自分の考えが表現できればそれはあくまで結果的にcharacteristicが表現される事になるので価値観や学びを書く、というのもまた正解ではありません。

Composition Skill and Essay作成方針

Essayに関してさらに深く理解いただいた後に作成に当たってのアドバイスも可能な限りしますが、上のQuestionに出てきてしまっているので先に簡単に触れておきます。Character/Critical Thinking/ Originalityに関しては触れましたがComposition Skillに関してはまだ触れていませんので簡単に説明しておきます。

留学前はエッセイに関して完全に無知でしたから学びは多かったですが、そのうちone of the biggestだったのが点数を取る事と真面目にエッセイを書く作業は全然違うということです。

採点rubricが設けられて、比較的厳密にエッセイが採点される場合。TOEFL/IELTS/留学中のacademic essayやresearch paperを書く場合。Grading Rubricに従って、自分に書く能力が備わっていることをshowすれば良いわけなので真面目に書くなんてことは一切しませんでしたし、今もしません。真面目に書いたところで採点基準を満たせなければ結局点数は来ませんので、点数を付けられて採点される場合Grading Rubricをよく理解した上でそれを満たせるように機械的に書けば高得点はもらえます。

一方Application Essayを真面目に書く場合は全く違ったstrategyをとります。点数が取りやすい書きやすいtopicを選ぶなんてことは当然しませんから、自分insightがhighlightされるように深く考察して構成を練ってエッセイを書く事になります。

断言しますがApplicationが裏で採点されていることはあり得ません。直感的な点数はつけられているかもしれませんがrubricを設けて採点なんてしていたら日が暮れますからね。こうなってくるとPathos Impression勝負になってきますがComposition Skillってどの程度重要か認識ないですよね?

私は全くもって詳しくはないですが写真を撮るイメージが説明としてfitします。何を撮るかを決定する作業がinsight勝負。題材が決まったらそこからはcomposition skill勝負。という認識で間違いないです。芸大なんかでは実際行われてそうですがまずどのような題材を選ぶかでcolorがかなり出ます。で、実際題材が決まったところで写真を撮るskillってqualityに多大な影響を与えますよね?

Composition Skillは私の直感ですが大体3-4割程度、題材を決めて構成を決めてというinsight/logos部分で5-6割程度qualityに影響を与える、という認識を持っていただくと良いと思います。Composition Skillは高いレベルのエッセイを目指すのであればネイティブにちょっと直してもらって…では全く改善されませんのでここもbad newsになると思います。基本的に莫大な時間を捻出して大部分は自分で行うしかありません。これも後述しますが、要はnativeである我々日本人が日本語の文章を書く場合違和感のない文章は書けると思いますが、書き物として優れた文章を書く場合(それも合否に利用されると言われた場合)相当量の時間をかけて何度も書き直しをすると思います。Level 8 and 9はそのレベル感になりますので添削云々では残念ながら到達することは困難です。

作成方法のアドバイスの前にPiano分析に移ります。

Level 8.5 Piano 分析

I fell in love for the first time when I was four. That was the year my mother signed me up for piano lessons. I can still remember touching those bright, ivory keys with reverence, feeling happy and excited that soon I would be playing those tinkling, familiar melodies (which my mother played every day on our boombox) myself.

IntroductionにおいてこのEssay themがPianoであることの導入を行なっているのがこのparagraphの主な目的になると思います。東大の入試要綱にcomposition skill (communication skill) の能力も測定している、と明記されていると思いますが、この方表現力も相当高いのが1 paragraphを読めば伝わります。英語が単にうまい、というわけではなく英語自体が読み易いと思います。

ここでは単にpianoをするきっかけの説明及び結果ピアノを弾く事になった。程度の内容しか説明されていません。このparagraphは完全に日記調で書かれており2nd paragraph以降の展開は全く読めません。なんたってthesis statementが用意されていませんので…

To my rather naïve surprise, however, instead of setting the score for Für Elise on the piano stand before me, my piano teacher handed me a set of Beginner’s Books. I was to read through the Book of Theory, learn to read the basic notes of the treble and bass clefs, and practice, my palm arched as though an imaginary apple were cupped between my fingers, playing one note at a time. After I had mastered the note of “C,” she promised, I could move on to “D.”

2nd paragraphにおいても、pianoを軸に置いたまま説明が続きます。

ここのpragraphのメインで伝えたい事は、私の予想に反してPiano においてはそのbasicが重要である。と言う基礎の重要性についての描写を行なっている事になります(青い該当部分)。SOPのCandy同様にTopic Sentenceを落として日記調で書かれている為読みにくさは残ります。ただし前paragraphとは違って、pianoにおけるbasic theoryの重要性のsupportをimplyしている為単に日記調で好き書いている、という構成にはなっていません。

It took a few years of theory and repetition before I was presented with my very first full-length classical piece: a sonatina by Muzio Clementi. I practiced the new piece daily, diligently following the written directives of the composer. I hit each staccato note crisply and played each crescendo and every decrescendo dutifully. I performed the piece triumphantly for my teacher and lifted my hands with a flourish as I finished. Instead of clapping, however, my teacher gave me a serious look and took both my hands in hers. “Music,” she said sincerely, “is not just technique. It’s not just fingers or memorization. It comes from the heart.”

That was how I discovered passion.

3 paragprah目。大きな内容で分けると上の3つのcoloringになると思います。黄色がintroduction。緑が黄色の詳細内容。水色はまさかのbutで展開をchange.メインpartは水色でpianoにおいて重要なことはheartであると一転して2nd paragraphの内容を否定します。以降同じスタイルが続きますので省略しますがここもtopic sentenceはなし、ではありますが2nd paragraph同様にpassionが重要である、という点をsupportする構成がとられています。

まずこのpiano essayはpersonal statementなので最終的になんで法律学びたいの…?という内容に帰着する、はずですがここまで読まされて全く展開が読めません。

ThesisとTopic sentenceはEssay GuideのようなものでClarityを高めるために重要と説明しましたが、その事がよく理解できると思います。他人のエッセイは書き手本人が思っているよりも分かりにくいのでこのpianoのようにBasic Essay Ruleを無視することは私個人的には(相当writingに自信がある場合を除いて)high riskなので薦めません。Writingに自信がある方はそもそもこんなもの読んでいませんので読んでいる方はpianoのようなピカソstyleは参考にはされない方が良いでしょう。

Beethoven, Mozart, Mendelssohn: the arcs and passages of intricate notes are lines of genius printed on paper, but ultimately, it is the musician who coaxes them to life. They are open to artistic and emotional interpretation, and even eight simple bars can inspire well over a dozen different variations. I poured my happiness and my angst into the keys, loving every minute of it. I pictured things, events, and people (some real, some entirely imagined— but all intensely personal) in my mind as I played, and the feelings and melodies flowed easily: frustration into Beethoven’s Sonata Pathétique, wistfulness into Chopin’s nocturnes and waltzes, and sheer joy into Schubert. Practice was no longer a chore; it was a privilege and a delight.

4 paragraph目

3 paragraphの内容を受けて展開されています。Pianoはheartで弾くものという学びを得た後音楽にlifeを吹き込むのは弾き手であって、melodiesにhappinessやangstを投影させるようになり、pianoそのものに対する考えが変化した。というのがsummaryになると思います。Pianoに対する心情の変化を表しているのが主な狙いに見えます。ここまで一切lawの話は出てきていません。

In high school, I began playing the piano for church services. The music director gave me a binder full of 1-2-3 sheet music, in which melodies are written as numbers instead of as notes on a music staff. To make things a bit more interesting for myself—and for the congregation—I took to experimenting, pairing the written melodies with chords and harmonies of my own creation. I rarely played a song the same way twice; the beauty of improvisation, of songwriting, is that it is as much “feeling” as it is logic and theory. Different occasions and different moods yielded different results: sometimes, “Listen Quietly” was clean and beautiful in its simplicity; other times, it became elaborate and nearly classical in its passages. The basic melody and musical key, however, remained the same, even as the embellishments changed. The foundation of good improvisation and songwriting is simple: understanding the musical key in which a song is played—knowing the scale, the chords, the harmonies, and how well (or unwell) they work together—is essential. Songs can be rewritten and reinterpreted as situation permits, but missteps are obvious because the fundamental laws of music and harmony do not change.

5 paragraph目。Chicago LawのEssayはほぼ何でも自由に書いていいよと言うものですが、Personal Statement for Law schoolなのでそのanswerになるようにdirectionを仕向けています。赤字でhighlightしましたがようやくlawが登場しています。全体的には3構成で黄色がintroductionでsituationの説明。Blueは4 paragraphの内容を受けてheartでpianoを弾くと結果どのようなeffectが生まれるか?という説明。緑がまたhoweverで内容を切り返してbasic ruleの重要性の説明でここがessay全体のmain part。Heartでmusic表現は変わるが、その基礎は不変でありその基礎ruleを破ってしまうと(いくらemotionを注ぎ込んでも)misstepはobviousになってしまう。というのがないようになっています。これは2nd paragraphでbasicが重要という説明を受けて再度展開されているので構成の取り方もうまいです。

この緑色部分がこのPSの肝でしょう。

Although my formal music education ended when I entered college, the lessons I have learned over the years have remained close and relevant to my life. I have acquired a lifestyle of discipline and internalized the drive for self-improvement. I have gained an appreciation for the complexities and the subtleties of interpretation. I understand the importance of having both a sound foundation and a dedication to constant study. I understand that to possess a passion and personal interest in something, to think for myself, is just as important.

6 paragraph目はおまけのconclusionですね。個人的にはなくても良いレベルだと思います。黄色がこれまでのmusic分析がどのようにlifeに影響しているのか?と紹介introを行い水色がcollege lifeで詳細説明、ですがこの分量だと詳細ですらないですね。このlast paragraphは個人的には使い方が雑で勿体無いと思います。

総評

Pianoは創造性に富んでおりHeartで弾くものである。ただしその根底には不変的でsimpleなruleがあり、だからこそPiano (Law)は美しい。

と言うのがこのエッセイの大きな趣旨になっています。

エッセイとは自分の考えを表現するもの。と定義しましたがこちらのPiano Essayは書き手自身の考えであり、一般論ではないですよね。

マイナス面から。まず1点目がFormat自体は日記調をおそらく敢えて選択されており若干unclearさは残っています、が単なる日記調ではなくunclearながら各paragraphでtopicは用意されていますので許容はされると思いますがやはりriskはあります。

2点目が一番最後のconclusionが死んでいる事。

3点目が一番個人的にはhuge partで、このエッセイの肝は5th paragraphのその中でも特に緑色の部分。Heartも重要ではあるけれど、やはりfoundationはcriticalだよねとmain argumentを切り返してきていますが、なぜこのようなことが言えるの?なぜこのように感じるようなったの?という過程の描写が甘いのは大きなマイナスです。特にここはcritical argumentになりますので、長すぎるparagraphから緑部分は切り離して、不要なconclusionを消して別のparagraphでもう少し丁寧にするべきだと思います。繰り返しですがここのmain opinion supportが弱い点は評価を出すとすると痛いです。

良い点としては簡単なEssayとしてoriginalityが高く、(lawの)ruleの重要性をpianoからうまく引っ掛けて説明できている点は非常に高く評価できます。

全体的な構成としてもintroから入り basic –> not basic but heart –> basicとbasic ruleとheartを対比させる構成を取っておりここも展開が非常に巧いと思います。2nd paragraphを読み終えた時点で、なんでpiano basicの重要性について説明しているの…?と疑問は残りますが巧い伏線になっており、読み終えてみると納得です。

個人的なfeelingとして9 band帯だと感じますが、客観的に点数のつけ方を公開した上で点数をつけるとすると、やはり9は出せません。悪い点の#1-#3がその理由で、#1はこれだけの書き手なら芸術性を高める為に敢えてこのようなformatを取っただろうと推測できますが一般的には薦めにくいですね。

Chicago JD programが公認でgoodだから参考にすべき、と公開している理由がわかりましたかね?SUPER competitive school program合格者の中でも相当上位に位置すると思います。前編でSOP志望動機書エッセイの書き方を説明しましたが、これは全くの別物です。

High Level Essay Rule

Essayには書き方のruleがありこれを破ることは原則許されていません。Pianoはかなり凝っているのである種の才能が必要になってくると思いますが、River君essayの作成自体は実は非常に楽で、単にこのルールに従うのみで完成します。動画であの変質者を雇ってEnglish Style Essayにした、と説明していましたが彼のエッセイはEssay Ruleをとてつもなく厳密にfollowしています。だからこのessayは凄いのです。

Thesis Statement and Topic Sentence

ThesisおよびTopic Sentenceです。Essayのruleとは基本的にこれだけです。基本的にSOP Partで説明していることは省きますのでこちらではadvanced contentsにfocusします。

基本的に読んでよく書けていると直感的に感じられる場合。Formatはpianoのようなピカソ風であれLike riverのTHE ENGLISH ESSAY formatであれ、基本的にはこれらの基準が満たされているかどうか?で判断すると良し悪しが判断しやすくなります。

まず1点目。

Thesis Statementには必ずKey Word (Core Theme)が含まれていなければいけません。Essay全体に関するなんらかのテーマですね。

ついで全てのTopic Sentenceにも同様にKey wordが必要で、かつtopic sentenceにはThesis statementのKey word又はrelated wordsを含ませなければいけません。例えばPassionがEssayのテーマだとすると各Body ParagraphではPassion又はそれに関するなんらかのkey wordsを必ず含ませなければいけません。Why?

まずthesis statementに関してなんらかkey wordが必要になるという点は理解しやすいでしょう。どんなお題であれなんらかのmain pointは絶対的に存在するわけなのでkeyとなる軸は用意されて当たり前です。

問題になるのはtopic sentenceのruleです。

Topic sentenceもthesis statement同様になんらかkey wordが用意されなければならない。という点は理解しやすいと思います。単純に例のみを紹介する日記formatの場合、topicを設定することは不可能という説明を前編でしましたが、なんらかのtopicを用意した上でparagraphが作成されているのであれば各body paragraphのTopic sentenceは必然的に現れます。問題になるのは後半部分でそのtopic sentence内のkey wordはthesis statementのkey word又はそれと関連したkey wordを含ませなければならない。という後半部分だと思います。

例えばドラえもんの創造性が素晴らしいとthesisを用意してエッセイを書くとします。この場合ドラえもんの創造性がessay themeになりますので、各paragraphのkey wordを洗い出してドラえもんの創造性とは関係のないtopic sentenceが出来上がってしまった場合。そのparagraphって一体何を書いているの…?ということになるわけです。ドラえもんの創造性に関するtopicを扱っているのであればそれに纏わるkey wordsは必然的にtopic sentenceにも現れるよね?というのが理由です。

もしこのruleを満たすことができない場合。Essay全体の構造に小さくないエラーを抱えていることになりますので根本的にessay構造から練り直しになります。

要はエッセイ全体に綺麗な軸を通して構成を取り続けることがEnglish EssayのCritical Rule、と私は教わりました。これ言われてみると最もですよね。一貫性を持ってかつよりclearに読み手に伝えやすくなりますので。これができているのであれば必然的に各topic sentenceにはthesisとなんらか関連性のあるwordsは含まれて当然、ということです。

ましてやapplication essay300-1000 words程度のshort essayでこのessay ruleをbreakしている場合かなり大きな欠陥がある可能性が高いのでご注意ください。

2点目です。Thesis Statementと(特に)Topic Sentenceは可能な限り短かくしなければならず、かつ可能な限り具体的に書くこと。

First Ruleは構造自体を決定しますので当たり前ですがエッセイ評価に多大な影響を与えます。Second Ruleはシンプルで構造自体には影響を与えることは無いですがPathosに関連しますので軽視しがたいです。そしてRule 1と異なり半永久的に時間を食います。

何を描くのか題材や構成を考えるのがRule 1.どのように色を塗っていくのか?がrule 2というイメージです。EnglishでThesis and Topic developmentを半年間練習させられましたが2点目の方が実は厄介だったりします。具体的にかつ短くという条件は相反関係にあります。理解しやすさと見栄えのバランスを取りながらsentenceを作る作業になりますので突き詰め始めると時間が大量に必要になります。

Like Riverの彼のエッセイはこの2点のruleが厳密に守られています。ただそれだけですが、それをできることが凄いのです。

以下Passion Essayを見てみます。

Level 9 Passion分析

Essay 1: What matters most to you, and why? (750)

Like rivers, people live in motion. My motion comes from following my passion, getting inspired and inspiring other people to pursue theirs. Why does passion matter most to me?

1 paragraph目はHookおよびThesisの導入。Riverは単なるdecorationにしか過ぎず、passionがこのessay themeであることをclearに明記しています。黄色がhookで赤字がthesis. Thesis (だけでなくhookも)が非常にタイトにかつ簡潔に書かれているのでmisunderstandingされることはあり得ないでしょう。今後なぜ彼にとってpassionが大切なのか?という説明を行うことが全体的な構成になってくると思われます。

Passion shapes life decisions, just like riverbanks. In sixth grade, I had a remarkable biology teacher. He was in love with his subject, and so was the class. He showed us NatGeo movies, planted palm trees with us, and took us on exciting study trips to the forest and the Volga. I remember scrutinizing iodine-colored onion cells under the microscope and deciding to become a biologist. I never did, though, because the melancholic seventh-grade teacher just read the textbook aloud and ruined the charm of biology for me. But I learned that passion is contagious.     

2 paragraph目、1st bodyですね。緑色に該当するStrong Topic Sentenceが組まれています。これも短く まとめられており、かつpassionというessay themeは含まれています。Paragraphの構成としては黄色がintroで青がmain part. Topic sentenceでpassionは人生における意思決定に影響を与える。と明言されているので、ここのbody paragraphはなぜpassionは人生における意思決定に影響を与えるのか?という理由説明が行われていればwell done. という判断になります。それを書かれている部分がblue全体で私が小さい頃出会った情熱のあるbioの先生の授業に感動した結果bio teacherになりたいと思ったが、次のde-passionateな先生の授業には失望し、biologistに対する憧れは消えてた。だからpassionは人から人に伝染する(結果)passionは人生における意思決定に影響を与える。という流れになっておりblue全部がgreenのtopic sentenceを支える構造が取られています。English Essay Styleにした、と言っているだけあって、良く書けていますね。

原体験としては、私が小さい頃出会ったbioの先生の授業に感動したが、次の先生の授業では失望した、と当たり障りのない内容ですがこのRiver君の凄い所は一見すると何の変哲も無いこのしょーもない小学生の頃の体験からその本質的なmessageを見出しています。Passionは人から人へ伝染する、ということですね。冒頭緑色のtopic sentenceはこの小学生の頃からのしょーもない原体験から、つまりどのような事が言えるのか?という点まで深掘りがされており、Passionとはlife decishionをshapeするものである。と踏み込んで定義づけを行っています。単に考えをshareしているわけではなく、定義が厳密に行えていますね。

Passionとは伝染するものであり結果的にlife decisionをshapeする。というtopicは一般論というよりも彼自身の考えが表現されています。ここはPiano Ladyと同様です。

彼がこのparagraph (essay)で魅せているものは顕微鏡を覗いたという例ではなく、そこからつまりどういう事が言えるのか?といういわゆる考察/洞察力の高さ(知性の高さ)をアピールしていることになります。非常にinsightfulです。

この男が雇ったと言うカウンセラーが

Everyone has a great story. If you don’t have a great story, it’s because you haven’t fount it yet.

と言っているのがこのparagraphを読んでその本質を理解すれば、理解できるでしょう。高品質のエッセイを書きたい場合、例は全く重要ではない。と言うことです。Pianoの方のように一貫した趣味は持ってないから書けないな、と思うかもしれませんが、Like Riverのようなエッセイであれば誰でも書くことは可能です。

Passion is my energy stream. Surfing YouTube videos in late 2007 I came across La donna è mobile by Luciano Pavarotti. His performance overwhelmed me. Intense look, emphatic voice, the force and joy in every word. I learned the aria by heart. Now whenever I feel blue or need to boost my confidence before a presentation, I sing it. My listeners are seldom grateful, but at least my energy is always up.

3-4 paragraphは若干変化球が投げられているため飛ばして5th paragraphに行きます。相変わらず緑のtopic sentenceは短くpassionというkey wordも含まれています。2nd 同様になぜpassionが自分のエネルギー源なのか?という説明を行えていればwell done. 黄色がintroでblueがその説明という構造になっています。

読んでお気づきになるかたもいると思いますがかなりparagraph毎のリズムが良いと思います。Strong Topic Sentenceをdevelopする事ができると各bodyは一つのtopicを支えるためだけに作成されることになります。一つ一つのparagraphの塊が一つのmessageをclearに表現すると(強いtopic sentenceを作ると)非常にessay全体のリズムが良くなるのが特徴です。結果的にわかりやすくなります。

ここも(相変わらず)例自体のpowerは非常に低く、考察勝負がメインになっています。上のparagraphと比べると若干一般論っぽくはなりますが、ここも彼のpassionに対する考えが表現されているか…?と言われるとyesでしょう。

Luckily, the passionate math teacher never changed. She recited math haiku, ran ‘quantitative battles, and stayed long hours to prepare me for national competitions. Her radiant eyes proved that mathematics was more than a toolkit for the sciences. It was the Wonderland in my head. Once I started a problem or a proof, I fell down the rabbit hole into the world of variables, sets, and equations. I discovered relations among them, created rules for their behavior, constructed a logic, and told the story. Passion for mathematics became an integral part of my life.

3 paragraph目です。

逆にtopic sentenceがweak or そもそもtopic自体が存在しないparagraphの場合(いわゆる何かの背景を説明するだけ等)つまり何を言いたいのかが非常に分かりにくくなり、読んでいてかなりダラダラするのが特徴として出てきます。

River Essayは各bodyに一つの強いtopic (定義)を持ってきており、それを支えるために例を打ってくる。原則同じことの繰り返しなっているだけですので以下の解説は省略します(特別お伝えできる事がありませんので)。

繰り返しているだけ、とは原則全てのparagraphの例をなんらかの定義づけまで昇華させてきている、ということになりますのでEssayとしての品質は非常に高いものに仕上がっています。全体的なfeedback等に移る前にもう一つlectureを入れておきます。

Ethos

厳密に採点される場合は採点基準に乗っ取って点数がつけられることになりますが、application essayの場合そうはなっていません。ので、より直感的によくできていると思って貰えば良いのです。志望動機書SOP/Essay/日記/News記事 etc…どのようなかきものであれEthos, Pathos, and Logosの3つの要素が書き物には影響していると言われています(これは採点基準云々とは別の話になります)。

EthosとはCredibilityのこと。書き物においてCredibilityが重要になってくるのはNewsやResearch paperが主になりますのでApplication Essay作成者はまぁそうだよね、程度に流していただいてokです。ちなみにResearch Paperの採点にも十中八九このEthos部分に3割程度は点数が振られていることが多いです(Sourceは適切かetc…).

Logos

Application Essayで影響があるのがLogos.これはlogic構成部分を担います。Riverを見てみると

#3 and #4

Luckily, the passionate math teacher never changed. She recited math haiku, ran ‘quantitative battles, and stayed long hours to prepare me for national competitions. Her radiant eyes proved that mathematics was more than a toolkit for the sciences. It was the Wonderland in my head. Once I started a problem or a proof, I fell down the rabbit hole into the world of variables, sets, and equations. I discovered relations among them, created rules for their behavior, constructed a logic, and told the story. Passion for mathematics became an integral part of my life.

So did passion for foreign cultures. In 2004 Robert, an international education activist organized my trip to Wisconsin. I lived with his family, attended a local high school, and made many friends in the classroom and on the soccer pitch. I enjoyed this experience and wanted to learn more about the USA and other nations. By sharing his passion for cultural exchange, Bob inspired me to study languages and international relations in college.

#3 and #4 paragraphはちょっと厄介で緑色がtopic sentenceになっている…と思いきや、これtopicではないですね。Math teacherはnever changedだった、というのはtopicではなく例描で(この判断が難しいと思います)、これがtopicなのだとすると以下blueの部分でmath teacherがwhy and how never changedだったのか?という説明を行うことになりますがblue highlightをよく読むと、結局mathがintegral partになった、というのが主旨になりますのでgreenはtopic sentenceとして構築はされていません。一応paragraph自体にtopicはようされているので良しとはなりますが。

#4も全く同様の構成が取られているので詳細は割愛しますがmathではなくforeign cultureにpassionを持った、という内容になっています。

あくまでエッセイとして評価を下すとここの部分はpianoの方と違って上手くありません。

大きな流れが

#1 Hook

#2 Passionはlifeをshapeする

#3 Mathが自分にとって重要

#4 Foreign cultureに興味あり

#5 Passionはエネルギー源

#6 Passionがenduranceを与える以下略

こうしてみるとHookを除く#3 and #4以外は全てpassionの重要性を説明しておりこれはthesisにClose Linkする一方で#3 and #4の自己紹介は構成として疑問が残ります。Mathはintegral part in my lifeと#3 paragraphで説明している一方で唐突に現れたmath要素はエッセイ後半部分に生かされているとは思えません。一応#6にもmathの話が登場はしますが、彼のlifeでintegralだったか…?はこのエッセイからは読めません。

この点Piano Essayは序盤で突如にpianoのfoundationの重要性の説明を行っていますが、このfoundationという概念をemotionと対比させてlawのruleと引っ掛けて生きてconclusionを導いている構成が取られているので、圧倒的にPianoの方が構成が上手いです。

自分がmathに興味やforeign cultureに興味がある、という説明を行うにしてもessay themeのpassionの重要性の説明にはlinkしているようには見えません。これ本当に何か狙いがあったのかな…?と何度かこの点意図があるように思えるか見直しましたが、unclearでした。何度か見直してunclearな時点で書き方 or 構成に問題があるので修正すべきだと思います。

(PS: 一応ここはエッセイの評価を行う場として設けており出願戦略の観点からのアドバイスは除外していますが、彼は数学が好きで数字を使ったconsultingをしており、ロシアからアメリカに行った、という背景をなぞって最低限説明をつけたのかな…?と推測しています。ただしこれをやってしまうとmathとforeign cultureというtwo big topicがエッセイにあわれることになり、その扱いはやはり参考にできるほどは上手くないと思います。この2大概念がどの程度重要だったのか?は推測しかねますが、この二つの概念に対してしっかりと考察をかけて構成が取れれば文句なかったと思います)。

River君ですがもう一点気になるのがこれ、TOEFL構成っぽいんですよね。Why?ですが#3 and #4は一旦skipするとしても他のparagraphで単純にpassionがimportantな理由をただ説明しているだけで構成自体は取られていません。この理由を受けてconclusionが上手く展開されているか…?とみると単にpassionが重要、という内容になっているだけだと思います。結果的にですが、構成がないままrepeatが続きますので途中で読んでいて私は飽きてしまいました。一応動画ではshort collectionにした、と説明していましたが、ごめんなさいこの点は上手いとは思えませんでした。

このEssay素晴らしいものであることには間違いないと思いますが、一応客観的に解説しているこの場でLogosの評価をすると相当点数は低いのでこの点は真似しないように。TOEFL/IELTSのように単純に理由を列挙するのはgood structureには当たり前ですがなりません

Topic Sentenceには必ずThesis StatementのKey wordを含ませるべきで、ここはクリアされていますので綺麗に軸は通せていますが、topic自体は独立させずになんらかの関連性(展開)を持たせられないとTOEFLっぽく仕上がってそれぞれのparagraphが独立してしまうのでご注意ください。

Pathos

ここは特にAdvancedになります。Pathosはエッセイにおける心情部分をになっているのでちょっと特殊なworldですね。もちろんLogosも多大な影響を与えますが、読み終わって直感に良いと思われるかどうか?…というimpressionには当たり前ですが多大な影響を与えます。例があった方がわかりやすいのでまず二つ例を紹介します。Riverの総評はこれら踏まえて最後にまとめて行います。

Academic Essay Style

Do you agree or disagree with the following statement?

“Short breaks make students happier than one long holiday.”

For students in Japanese universities, who like domestic travel, it would be happier to have short breaks.

First is the season. One long holiday may enable the students to travel abroad (such as going around all over the Europe). However, due to the small size of Japan, it would take only three hours for the students to fly from the southest prefecture (Okinawa) to the northest one (Hokkaido). Therefore, as for domestic travel in Japan, the one long holiday is not necessary. On the other hand, if the students have short breaks, they are allowed to travel at any season. Since Japan has four seasons, the suitable season for travel varies depending on the location. For example, in Kyoto, since there are enormous number of cherry blossoms (Japanese traditional trees), spring is the best season for visitors. Furthermore, Hiroshima is famous for fresh oysters, which can be eaten in autumn, and a lot of visitors enjoy the big snow festival of Hokkaido in winter. The students, with short breaks, are able to choose, all year round, suitable timing for their domestic travel to enjoy such Japanese seasons, so short breaks would make them happier.

以下略

For these reasons, short breaks make students happier.

Mr. 純ドメの方のTOEFL Essayです。これがAcademic Essay Style です。この男は史上最強に頭が切れました。Listeningなど聞けなくても解答がわかると豪語されたのは彼が最初でそしてきっと最後でしょう。笑

Application Essay Style

ゴメンナサイ。これquestion topicが何かは思い出せません(米国高校生の子が学校の課題で書いたshort essayです)。

I wanted to be like my mother. If she picked up her phone call and talked to somebody, I also held my phone, which I made from cardboard. I was always fascinated by watching her cook with her practiced hands and clean, sharp moves. It was magic when she changed several vegetables to a meal in 10 minutes. I longed to imitate this action too. Cooking and feeding my family were my goals. 

At 2 a.m. on December 25th, 2007, I went to the living room to drink water. All the lights were turned off, and I could only hear the sound of heaters and wind from outside. I wanted to go run back to my bed until I found some unfamiliar boxes on the table. One was small but wrapped with pink ribbons. 

I realized that it was a Christmas present from Santa Claus. I knew I was supposed to wait until the next morning, but I was only a 7-year-old girl. I couldn’t.  As soon as I opened the box, various delicious-looking foods came into my sight. I got confused about why someone mailed a meatball spaghetti or hamburgers. I poked with my fingers. They were fake. I could cook the plastic meatball spaghetti on the small pan and feed my teddy bear every single day. I could achieve my goal with these presents, cooking and feeding for others. Even though they were not delicious or warm, these were better than edible foods for the 7-year-old girl.

表現方法分析

ここで見たいのは内容ではなく表現の部分です。EssayのRule等ではなくて単に英語の書き方のstyleですね。この2本は英語の書き方表現の部分が対をなしています。ただし今回は構成や内容ではなくその表現方法が対をなしています。1本目はFulbrightに。2本目はRiverやPianoに近いと思います。

どちらが良いというわけではなくそれぞれ良い面/悪い面が有ります。

まずTOEFLですが基本的にSOPであれEssayであれ、bodyはtopic sentenceのsupportとしてdevelopedされているはずなので、1st bodyはseasonがある方が旅行が楽しくなる理由の説明がなされていればwell done.このようなblueの部分でしっかりsupportされているのでgoodです。

今回行いたいのはこのevaluationではなく赤くcoloringされた部分です。どこにcoloringしたか?ですがTransition Wordsです。Transition wordsの数はTOEFLであればAiでcountされている(少なくとも一昔前は)はずです。エッセイは自分の主張が正しい、とpersuadesする目的で書きますので説明がしっかりと行えていれば行えているほど、transition wordsは増える傾向があります。Transition wordsの割合が多い = well developedで点数が高い可能性が多いという相関関係は実際に成り立ちます。

Academic Essay Styleのその目的は相手を説得では有りますが、とにかく極限まで分かりやすく、かつ議論に穴が出ないように、 “何故ならば”と自分の意見(留学したい目的等)に対する理由。さらにはその理由の理由までも説明してしまくります。

例えばあなたが好きな食べ物がなぜ好きかその理由を説明してみてください。と言われたら必ず、何故ならば…そしてだから….という説明になるでしょう?

結果的に説明文調のいわゆるAcademic EssayではこれらのTransition wordsの数とそのEssayの品質が比例する、という傾向がある為、TOEFL Essayではtransitional phrasesの数がAIによってカウントされることになる訳ですね。念の為注意なのがESSAYはOriginality要素がadditionalで含まれるだけでやることは一緒ですから誤解ないように。

数え漏れやparagraphの長さも影響はしますがTOEFLは8個。Personal Statement Styleは body 2つで2個しかなく圧倒的にこのtransition wordが減っています。

Piano 1st body

To my rather naïve surprise, however, instead of setting the score for Für Elise on the piano stand before me, my piano teacher handed me a set of Beginner’s Books. I was to read through the Book of Theory, learn to read the basic notes of the treble and bass clefs, and practice, my palm arched as though an imaginary apple were cupped between my fingers, playing one note at a time. After I had mastered the note of “C,” she promised, I could move on to “D.”

Passion 1st body

Passion shapes life decisions, just like riverbanks. In sixth grade, I had a remarkable biology teacher. He was in love with his subject, and so was the class. He showed us NatGeo movies, planted palm trees with us, and took us on exciting study trips to the forest and the Volga. I remember scrutinizing iodine-colored onion cells under the microscope and deciding to become a biologist. I never did, though, because the melancholic seventh-grade teacher just read the textbook aloud and ruined the charm of biology for me. But I learned that passion is contagious.     

この2名の方の1st bodyも同じように見てみるとやはり異常に数が減っています。まず間違いなくこの2名は意図的に減らしていると思います。狙いは?

English Essayで読み手にimpressionを残したい場合。最大限重要視されるのが、読んだ際のrhtymおよびspeed感です。あくまでエッセイとしてはなぜならば…だから…と具体的にかつ丁寧に説明がなされていた方がクリアでわかりやすく且つ説得力もます為良い側面しかありません。但し、いちいちなぜならば…だから…と丁寧に説明される文章が直感的に読みやすいかどうかは全く別の話です。何かのサービスに登録する際利用規約にサインするはずですが、まさにあれが良い例で丁寧に説明してはあるはず…ですが読みたくないですし何のimpressionも残さないでしょう?

文法

有名なのがJobsのスローガンがThink Differentだったが、文法的にはThink Differentlyだよね。ただ私は響きが好きだからThink Differentでこれをテーマにしていると確か彼の伝記に書いてあったと思います。

もちろん上級編ですがPathosを重要視させる場合は読んだ際のrhtymおよびspeed感を優先させ文法も犠牲にさせます

ちょっと見てみます。

I fell in love for the first time when I was four. That was the year my mother signed me up for piano lessons.

いきなり文頭のこれですがあくまで文法上はエラーと判定されます。Fell in loveの後も何に興味を持ったのか?という目的語の部分が必要になりますので文法上はどちらもNGです。Thatはこれ何さしているのかunclearですよね?ここではSATのようんgrammar lectureは身についている前提で省略しますがこのthatの使い方も文法上は間違いです。上に引用した

But I learned that passion is contagious.    

このbutは接続詞でbutやandは文頭では使えない、なんて文法では基礎中の基礎ですよ、と言われればその通りです。

では 

I fell in love with piano for the first time when I was four years old, and at that time, my mother signed me up for piano lessons.

このように厳密に書き換えるとどうですか?分かり易さはupしますがrhtymおよびspeed感が大きく損なわれると思います。わからなければ3回程度修正前後の文章を音読してみればわかるでしょう。Butも正しくはHoweverですがhoweverだとリズムが悪くなるのでbutと表現しているというカラクリがあります。

Piano Essayはこの2点:#1 説明部分を意図的に省略させること。#2読んだ際のリズムを重視させることをまず間違いなく重視して作成しています。

To my rather naïve surprise, however, instead of setting the score for Für Elise on the piano stand before me, my piano teacher handed me a set of Beginner’s Books. I was to read through the Book of Theory, learn to read the basic notes of the treble and bass clefs, and practice, my palm arched as though an imaginary apple were cupped between my fingers, playing one note at a time. After I had mastered the note of “C,” she promised, I could move on to “D.”

ここの1 body目はbaseの重要性を説明してはいますが、Academic essay styleのbaseの重要性の説明は徹底的にカットされ暗に仄めかされているだけですよね?

これはまぁおそらく一種自身の表れで、このかた自身この書き物が良くできているという自信があり、その上で読めばわかるはずだから、結果として芸術面を優先させた。という背景があると思います。

Riverの方はまだ全体的に説明部分を残しつつ、徹底的にリズムを重要視させて書き上げている印象を受けます。

この作業は多大な労力を要する上に正解がありません。芸術の域に入ってきますので。一つ言えることはSOPのようなacademic essayが求められている場合は基本的にPiano/River Styleは取らないこと。読み手が日本人の場合(奨学金など)もどれだけエッセイの教育を受けているかは不透明(というよりもかなり怪しい)なので基本的にはやりすぎは非推奨。

Essayを書くことに対して訓練を受けており自信がある場合を除いてPiano Levelはやりすぎでriskがあると思います。この辺りの匙加減はもはやartの領域なので理解した上でどのように作成するかは自己判断で行なってください。但し説明を落としてspeedyに…というのはわかりにくくなる大きなriskを伴いますので、適切にfeedbackを貰いながら行うようにした方が良いと思います。

このPathosを意識してエッセイ全体に(程度はあれ)反映させられた場合とそうでない場合。書いてある内容自体は一緒でも受ける印象が全く違ってきますので軽視はできませんよ。

MBA エッセイ River 総評

まず間違いなくMasterpieceでしょうね。このessayから何が読み取れるか?

強い自信と高い知性です。

GMAT 770/TOEFL 118/Mckinsey/Stanford MBAのみ出願/そして当然のごとく受かってやっぱり辞める、というその能力の高さが存分にessay内で発揮されていると思います。

ここまでのエッセイ説明なしでも直感的に凄いかも、と思うかもしれませんがこれ間違いなくStanford MBA エッセイの中でもsuper上位に位置しますのでこのレベルがdefaultで求められるわけではない、という意味でMBA出願者には朗報だと思います。目指して欲しいですが。

彼のyoutube movieをみると良いと思いますが、test scoreに関してはちょろーっと紹介されているだけで、日本で良く見かけるような点数を取る方法等の説明は全くしていません。

ただしessayについては尺を割いてあり、その準備の大変さから結果的にWharton MBAへの出願ができなくなった。と説明されています。それだけHigh Quality Essay作成は困難を極めるということです。このエッセイ作成にこれだけの実力を備えていても半年かかったそうです。

良い点としてはTHE ESSAY Formatであること。自分の考えを良く表しており、PassionというMain themeに強い軸を持たした上で一貫性を持って書かれています。エッセイネタなんて重要じゃないでしょ。というのがこれを読めばよくわかるでしょう。

じゃーなんで10じゃないの?というと、Logosが弱いこと。後は個人の好き嫌いはともかくあくまで評価をするとriverは残念ながらこのエッセイに上手く絡めていないので比喩の使い方に難ありです。River personとは計画性というよりも直感に従って行動するcharacterを表している一方で仮に数字が好きなのであればこれはriver personと相反します。River personな様子が暗示されているか?ですか少なくとも現時点では読み取れません(何回か読んでいるのでこの時点で書き手の問題です)。これだけの実力者であるならばPassionとQuantの対比をうまく取って構造が取れているととんでもないqualityになりそうですが、まぁ総取りは難しいですからね。

ここでは取り上げませんが、是非彼のWhy MBAならぬWhy Stanford Essayも見てみてください。

Why Stanfordを書け、なのでWhy MBA?の要素は本来入れなくて良いはずです。この点Harvard MBA出願者も共通でWhy MBAはエッセイとしては問われていません(2023時点)。が、Stanford/Harvard MBA出願者はほぼ100% Why MBA要素をエッセイに入れます。聞かれてもいないのに入れます。作成されている方は入れているでしょう?

この男What Matters and Why Stanfordの2本ともにWhy MBA要素を一切入れていないんですね。Consultantからeducationに転身したいらしいですがその理由は伏せられています。Why MBA?は聞かれていないので本来含ませる必要性はありませんが、safety netとしてwhy education?の部分の説明は一般人なら含ませます。

それらを全部(おそらく敢えて)省略しているのは彼の絶対的な自信の高さの表れだと思います。実際essayを理解しきっていますしね…

Evaluation 基準

もちろん私個人にもエッセイに対して好き嫌いはありますが、ここまで最低限理解いただけている、という前提で7だ8だではなく採点基準の一つ指標を出しておきます。但し結局のところ読み手の方次第…になりますのであくまで一つ指標として捉えていただくと良いでしょう。 問いのanswerになっている、ということが絶対条件ではありますがその上で

Level 6 以下: Paragraphにtopicが見出せない。Topicに対しての理由説明がなされておらず例が主体で書かれており、何を伝えたいのか不明瞭。全体的に日記formatが取られている。

Level 7: Paragraphにtopicは見出せ、そのtopicに対する理由説明もなされている。THE SOP Templateの項目が全て満たされていれば基本的に7点代は出せるイメージでよく描けているレベル帯。SOP志望動機書レベルだと実質上限値.

Level 8-10:まず絶対的にInsightfulであること。その上でFairnessのために基本的には減点方式で点数付け。Essay Ruleが守られていること。Logos and Pathosどちらでも減点されないこと。

Pianoの場合はEssay Ruleを(敢えてかもしれませんがピカソformatでも一応riskあり、ということで減点しています。私は好きですが)破りまくっており、最重要main pointのfoundationの重要性がundevelopedという判断で-1.5.

RiverはLogosがbadなので-1で9としています。だいたいこんな感じで点数をつけています。以上踏まえてHumanityを見てみてください。2020のkingですが23年現時点でもkingです。私が好きかどうか、ではなく上の採点基準を全て満たせています。それこそが凄いのですが。

Hook and Conclusion

Application Essayで最重要項目はやはりconclusionでどのようなoriginal idea/messageを持ってくるか?という点に尽きます。ここでのconclusionはEssay全体のendのconclusionですね。Stanford MBAのLike riversはここのconclusionのriver personよりもそれぞれのbodyに重きが置かれているような印象がありますが、本来body paragraphはconclusionを導くために作成すること、且つそのconclusionが問いの答えになっていること。この2点を満たすことが理想になります。その上での説ですね。

ちょっとおまけになりますが、通常EssayはHookが必要になります。SOPでは不要としましたがエッセイ系を作成する場合は普通thesisから書き出すことはなくhookから書き出しをすることが一般的です。

そしてあくまでエッセイ全体の構成が作られている前提ではありますがHookの作成は実は一番難易度が高かったりします。

Passion MBA エッセイはriverで始まりriverで終わり。LLM Humanityはsiriで始まりsiriで終わり。通常HookとconclusionはLinkさせて結びます。ただしこの辺りは一種の技術でここまで詰めるのはちょっとextra要素になってきますのでここでは書き方説明…というよりはそうなんだ、程度に理解いただければ十分でしょう。この辺りはadvanced過ぎる内容で、全体構成がしっかり取れている且つ自分の考えが表現されている、という2大要素が達成されている上でのadditional項目になりますね。

How to Aim BAND 10 Essay

English and Time

作り方以前に絶対的にrequirementがあります。アプリケーションエッセイの準備段階として絶対的に必要になるのは英語力と時間です。

当たり前ですがまず一つに高い英語力が必要になります。日本語でdraftを書いてしまえばpathosの部分以外は影響ありませんよね?と言われるとこれはyes. 但しPathosの部分においては英語力が直撃します。読んでいただければわかると思いますが、単に文法ミスなく綺麗な英語にすれば良いエッセイが書ける、という代物ではそもそもありません。何かパワポでプレゼン作成してそれが人生に影響を与えるような合否に決定するとして。そんな重要なものを作成するのにまさかCHAT GPTなんかに作らせませんよね?

Nativeに高いお金を払って添削してもらった、という数々のエッセイを見ました。英語自体は良くできていますが書き物の英語としてよくできているものは過去一本も見たことがありません。外に転がっているものとPiano/Riverの英語をよく比較して分析すればこのことはわかると思います。

Band 8以上のhigh quality essayを書きたいのであれば基本的にたくさん調べながら自分の言葉で自分のstyleで表現しないと到達はできませんし、膨大な時間がかかりますので第三者に依頼するのは基本的に困難です。どの程度の英語力が必要になりますか…?と言われると際限はないですが基本的にはTOEFL/IELTSで27 or 7.5以上はコンスタントに取れないと8以上政策は無理とは言いませんが、基本的に9 levelは厳しいでしょう。

時間の許す限り根本的にWritingの能力を高めておいてください。というのがまず一つ目のrequirement.

もう一つ目は時間です。TOEFL 118のRiver君が半年程度掛かったらしいですが、high qualityのessayを作成する場合、基本的に膨大な時間がかかります。私の記憶だとHumanityはかなりうまくいった方でそれでも3ヶ月程度はかかったと思います。この期間は何も毎日1時間机に向かって考える etc…ではなく着手し始めてふとした時に思いつく、というcaseが実際のところ多いです。

2023年現在、コロナ禍以降テストスコアの重要性が低下してきており(場合によっては提出不要)、Essayの比重は高まってきています。多くの方にとって少なくない影響を与えると思いますので適切な方法で早めに準備を開始された方が良いでしょう。

参考までにですが8-9 levelのエッセイは毎年数本程度作成できていますが、特に大学学部留学生やMBA出願者のように複数のお題に対してessayを準備する場合、体感で平均的なエッセイの準備期間としては3-6ヵ月程度時間を要している印象です

エッセイ準備:書けない場合のアドバイス

方向性の決定

作成方法および準備方法です。 特にMBA留学希望者はエッセイの提出を求められることが多いため、書けない場合も参考にされると良いでしょう。 エッセイが書けない場合も参考にされると良いかもしれません。まず大きな方向性を決定することが1st step.大学学部の場合は間違いなくPS Formatのエッセイが要求されますが、大学院、例えば学校にもよりますがMBAの場合はSOPでもPSでも提出作成が可能な場合があり、出願先の大学院も細かく指示していない場合があります。

まず全体的にどのような方向性でエッセイを作成するのか…? を決定すること。これは出願者の意志で決定する、というよりも学校側の求めているものに合わせないといけません。紛らわしい場合、多くの学校は公式ページの何処かに説明が書かれていると思いますので、よく調べた上でunclearな方は学校に問い合わせをして確認するのが良いでしょう。

準備方法

Personal Statement Formatでエッセイの質を高めて差別化を行いたい場合のエッセイ準備方法になります。

Open spaceに無料公開していない作品も含みますが、基本的に良くできているessayはRiver: Passion/Piano: Foundation/AI: Humanity/ Sailing: Giver/ Cage: Hero etc… 左がエッセイの背景設定。右がCore Ideaと背景とCoreの両方が現れることが多いです。この点Riverはちょっとintegrationが弱いですが書き方としてはそのようなformatが取られています。

基本的にどのような問いのessayであれ、背景となる設定 or Core Conceptのどちらか足掛かりとして絶対的に必要になってきます。背景またはCore Conceptのどちらかに軸を設けられない限りエッセイの組み立て自体が進みませんので、準備段階としてはエッセイの背景またはCore Conceptの軸になりそうなtopicを絞り込むのが準備段階としてはFirst Stepになりますかね。この段階でエッセイのquestionは意識しない方が良いでしょう。

例えばリーダーシップがお題のエッセイを書く場合。リーダーシップの経験をこの段階で単純に軸に据えてしまうと、ありきたりな一般論的な内容に終始しやすい傾向があります

その上でいくつかアドバイスですが

#1: 志望動機を考えてみてください。そしてその志望動機と将来やりたいことの本気度合いと形式度合いの合計値を100としてどの程度本気でそのgoalをなし得たいと思っているのか考えてみてください。本気度が90以上で心の底から本当にそれをやりたいと思っている場合。真にこのようなことがあるのは幸福な事でcase 1に当てはまるのであればこれが軸になり足掛かりになります。基本的にそのやりたいgoalは目的というより手段の場合が多いと思います。仮に人生を賭けて本気でそれをやりたいのであれば何のためにそれをやりたいのか…? その答えをcore valueに据えてなぜそのようなcore valueを持つようになったのか?なぜそのcore valueが重要なのか?この辺りを中心に丁寧に考察できれば良いエッセイができる見込みが高いです。但し少しでも形式的な要素が入り込むと、一般論的なエッセイに仕上がりますのでその点ハードルが高めです。

#2: case 1に該当する方は実は少数だと思います。該当しない場合はまず主に大学院留学者であれば自分のrelated fieldにおけるacademic/professionalな経験を元に何か感じたことや気づいたことがあるか?伝えたいことがあるかどうか?で考えてみると良いですかね。例えばですがここでは掲載していませんが、HumanityのEssayはこれ仕事の経験の気づきが100%でRiverやPianoのようなprivateの話は0という極端な構成になっています。弁護士をやっていてAIが侵略してきていはいるけど結局clientが納得できるかどうかが一番重要。という業務経験上の気づきを軸にして作成してあります。これは考えれば出てくるという代物でもないので(考えている時点で結局一般論になり8以上にはなりません)、何かあるかな…?と思い起こしてみて、あれば足掛かりになるかも。なければcase 3へという方向性が良いと思います。Academicな内容でも同様のapproachで問題ありません。

#3 case 1にも2にも該当しない場合はprivate experienceに頼ります。Case 1に該当する場合も何のためにやりたいの…?という考察をかける場合役に立つ場合が多いので取り組んでいただいた方が良いと思います。

まずはExperience Basedで考えてみると良いと思います。自分の今までの経験の中で転機になったような大きな経験がある場合。何らか強い影響を受けた経験がある場合。これらの場合はその経験を軸にそこからcore valueを見つけ出す作業を行うと当たる場合があります。

もう一点がFeeling Basedで私個人的にはこれが最重要になってくると思います。Essayを作成する場合過去の転機となったような大きな経験が入ってくる確率は、本人の意向もありますが(入れたい/入れたくない)それを無視すると大体50%程度の確率でしか入ってきません。エッセイを書く場合より重要になるのはFeeling Basedです。価値観と言われてもfitしません。より直感的なfeelingが重要です

例えばですが徴兵されて戦場へ赴いた場合。これは間違いなくbig eventではありますが自分の意志で行ったわけではないと思います。Feeling Basedで役に立つのは受動的な経験ではなく能動的な経験を元に直感的に自分がどのようなものに対して好き/嫌いを感じるのか?という感覚です。そして比較的幼少期の頃の感覚のほうがhitする確率が高いです。幼少期の頃にさして重要ではないが何となく覚えているmomentがみなさんあると思いますが、これが足掛かりになることが比較的多いです。大人になってからの感覚も勿論役に立つことは多々ありますが大人になってからのfeelingは社会的要素も潜在的に受けちゃってるので幼少期のmomentの方がより実直に自分を考えを表すのには効果的な場合が多いです。直感的な感覚が見つかったらそれをcore valueにして組み立てていく作業に入ります。Everyone has a great storyなのはhigh level essayではこの直感的なfeelingが重要になるからです。

Personal Statement(志望動機書)以外の何か特別なお題が用意されている場合も基本的にはそのtopic内で#1-#3の作業を繰り返すことになります。

例えばLeadership系のエッセイであれば勿論leadershipを発揮した何らかの場面は必要になりますが重要になるのはその体験ではなくそこからのfeeling/考えになります。

基本的にどのようなエッセイでも究極的には何らかの重要性を説明することになりますので、まずはその軸となるkey word設定を行うこと。ここまでが前半partのイメージで、基本的に準備としてはここまで良く出来ていれば十分です。

構成決定

上記前半パートでCore Topicは引き出せなくとも大体こんな感じなのでは…?という大きなfieldのような方向性が見えてくると思います。

仮に見えてきた、とするとそのcore fieldと書かなければいけないessay questionのすり合わせを行い始めるのがここのpart.

ここは難しいですね。エッセイが複数ある場合は最終的には全体的なバランスを見ることになりますが、まずはcoreとなるessayにfocus.

前半partのdraftingを元にエッセイネタやparagraph topic決定作業を行なっていくことになりますが、エッセイの準備段階としてできるのは前半partのみで後半はcase-by-caseで探り探り練っていく作業になりますね。最終的にはなんらかの形に持っていきますが、90% 程度のケースでdraftを読んでも何もideaが出てこない…というのが裏の事情だったりしますので。

準備で洗ってもらったessenceを見ると何となくこれは使えそう/これが足がかりになりそう、という選抜見極めはできますので印象的なものをpickしつつ方向性のすり合わせ、という作業で組んでいくことが多いです。

第三者にfeedbackをもらうのであれば完成に近いものではなく、ここの黄色のハイライト部分の作業にfeedbackをもらう方が効果的だと思います。

High Quality Essayを作成されたい場合は構成に関するhelpは実力者からもらった方が良いと思います(position talkではありませんので念のため)。エッセイpower向上に莫大な時間を投資できる場合は自力できると思いますが、出願準備に入っている段階においてはやはり難しいと思います。過去のケースの非常に優秀な方々でも上手くいった例が2023年現時点で一件もありませんので…

エッセイ書けないYOという場合のアドバイスですが、まずはsimpleにconclusionで何を伝えたいか…?という点にのみ集中すると良いかも。何らかの構成は最終的には必要になってきますが、Each paragraphで何かしらのエッセイネタに対して考察を書けたところで、結局conclusionを導くためにdevelopするわけですから、paragraph毎に小さく考察をかけるよりもconclusionの考察を行う方が重要です。そのほかの小さな構成やlogic flowに対して第三者のアドバイスをもらうことはできますが、君はこれをテーマにしてconclusionはこれにしなさい、なんてアドバイスは不可能ですので。

終わりに

Personalな体験は入ったり入らなかったり。仕事や課外活動の描写は入ったり入らなかったり。Formatも様々でこれらのworkが集約されると非常に強い個性がそれぞれのessayに出てきます。Application Essayでは良くWho You Areが聞かれる、と調べたことがある方は一度は見たことがあると思いますが、これらのintellectual workが行われると結果としてWho You Areは自然と現れると思います。

これらの内容をまずよく理解すること。その上でこれらのruleにした買うかどうか…?よりも良く考えて自分のcolorをessayに反映させることが最重要です

色々アドバイスはあるはあるのですが、どこかに書いた重複の内容にもなりそうですし、lectureアドバイスとしてはここまでで十分でしょう。

ここに書いてあることで基本的にwhat is a good essayに対する説明は全て行わさせて頂いていますがその殆どは聞いたこともない内容であることが多いと思います。私が記載している内容は違うか?あっているか?その判断もお任せしますが日本人applicantsのessay levelは総じて(もう全体として)低いのは2023年現時点では事実です。私も初めて書いたエッセイは教授に呼び出しをされた上にお前高校行ってたか?と言われたので仕方ないとは思いますが、社会貢献としてこの内容はopenしておきます。

演習編でPart 3

投稿者 K and M

GatorWay予備校の運営者 留学試験対策授業/Counseling内容を無料公開します。 ホームページ:https://gatorway.net/ Twitter: https://twitter.com/MKGatorWay

You cannot copy content of this page